水漏れの修理とカーテンの紐
主寝室隣のバスルームのトイレシャワーから水漏れが発覚した!
以前から、水漏れ疑惑があったが、どこから漏れているのかが分からなかった。
いつからか床が濡れているのだが、トイレタンク内の水漏れが蓋の内部を伝って外に垂れてしまったのかと思っていた。
しかし、タンク内部品を交換してそこの水漏れは直ったにも関わらず床が濡れるのは続いていた。
わたしがこのトイレシャワーを(正確な名前は何でしょうね?)、ウォシュレットとしてよく使うため、シャワヘードから多少水が滴るのは仕方がないと思っていたが、段々床の水たまりが本格的になって来た。
さらには、ポタポタと音までするようになってきた。
ここまでくると、水漏れ個所を突き止めるのは簡単だ!
水漏れ個所は、シャワーヘッドの部品のど真ん中!
つなぎ目とかそんなしおらしいところではなかった(笑)
ふむふむ、フィリピンでは、すべからく耐久品ではなく消耗品と考えるべきなのだな、と思った。
赤マル内が、水漏れする部分。

そもそもここは、つなぎ目や隙間ができる部分ではない。
パーツの成型やヘッドを作る際の溶接がダメなのだろう。
横から見たところ。

押すタイプのレバーです。
ホースの長さはこれくらい。

ちょっと堅めなので、そこが扱いにくいです。
不動産屋さんに修理をお願いすると、新しい部品を買ってきたら、修理の人がつけてくれるとのこと。
で、よく行くランドマークの4階の部品売り場に行って見ると、ヘッドとホースが一緒のものもあれば別売りのもある。
ヘッドのみなら安くて良いじゃないか♪
お店の人によると、規格が統一されていて、管の太さは皆同じとのこと!
それは素晴らしい!と、ヘッドのみを買って、修理来てねと連絡。
実は、このお店のスタッフのお兄ちゃん、物色している私を見ながら、おずおずと
「Are you・・・」
と言うので、私は、コリアンとくるか、ジャパニーズと分かるか(笑)と思い、わざと先に答えず待っていたのですよ。
そうしたら、「・・・Chinese?」
私が、「No no, I'm Japanese. 」と答えると、
慌てて「Sorry, Sorry・・・」
そんなに、大きな声で驚いて謝らなくてもいいよ~ってくらい(笑)
中国人が聞いたら怒っちゃうかもね(;´∀`)
え~、話しを戻しまして・・・
不動産屋から、いついつに水漏れ修理の人が行きますと連絡が来ないまま・・・
とある日の午後、ピンポーン!
ここ、コンドミニアムのチャイムとインターフォンと固定電話の呼び出し音は超でかい(笑)
何事かと玄関の覗き穴を見ると、青いつなぎを来たおじちゃん一名。
何と、水漏れの修理にいきなり?来てくれた。
まぁ、用意はできていますから、バスルームに通して、新しく買ってきたヘッドを渡すと・・・
あれ??
なんと、新しいヘッドの付け根は、ホースの内側にねじ込むタイプであるのに対して・・・
もともとのホースの先端は、ヘッドの内側にねじ込むタイプ!

(シャワーヘッドの方が外側です。)
あ~れ~ま~(゜゜;)
つながらない!!
元々のヘッドの内側から隙間を詰められないか聞いてみたが、ヘッドの内側には取り外せない部品が色々詰まっていたので、断念。
またお店に行って、返品&違うものを買って来ないと!!
また今度と言うといつになるか分からないので(笑)、私は今から買ってくることにしました。
おじちゃんはホースを外して、ヘッドとホースをつなげて水を切って、親切に私がお店の人に見せる用にと持たせてくれました(笑)
おじちゃんの携帯の電話番号と名前を聞いて、私が買ってきたらメールで連絡するねと約束。
ランドマークの4階の売り場に行って、返品して違うタイプのものを買いたいと店員さんに言うと、むむむ・・・
皆、ヘッドをホースの内側にねじ込むタイプっぽい。
そうしたらお兄ちゃんが、新しいヘッドに新品のホースを包装からとりだして取りつけて見せてくれました。
ま、ホースも買うか(笑)
帰宅しておじさんにメールをすると・・・
すぐ来てくれた(☉ω☉; )
本当にこのおじさんだけは素晴らしい!!
日本人に気に入られる仕事っぷりなのです。
前回の水漏れ修理の記事
まず第一に、時間を守ること!!
ちなみに、不動産屋には、いきなり来て直してくれたよと連絡したら、自主的に行ってくれたんですね、とのこと(笑)
まぁ、いいや。
新しいトイレシャワーのヘッド239.75ペソなり。

前のものより、私的には使いやすくなった♪
ヘッドが、より一体化してガンのようになった!
ちょっとホース319.75ペソなり、が長いが・・・(笑)

しかし、前のホースよりしなりが柔らかいので、使いやすくなって◎!
実は今回の修理は、リビングのカーテンを開け閉めする紐が外れてしまった件もお願いしていました。
それについては、また別記事で(^ ^)
ちなみに、他のカーテンの紐。

使っているうちに自然とねじりの力がかかるようで、こんなにねじれてしまった(泣)

ちょっと使いずらいが、まぁ大丈夫(笑)
↓ポチっと励みになっております!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コンシェルジュからインターフォンでの連絡もなく、いきなりのピンポーンは、まじビビります(笑)
以前から、水漏れ疑惑があったが、どこから漏れているのかが分からなかった。
いつからか床が濡れているのだが、トイレタンク内の水漏れが蓋の内部を伝って外に垂れてしまったのかと思っていた。
しかし、タンク内部品を交換してそこの水漏れは直ったにも関わらず床が濡れるのは続いていた。
わたしがこのトイレシャワーを(正確な名前は何でしょうね?)、ウォシュレットとしてよく使うため、シャワヘードから多少水が滴るのは仕方がないと思っていたが、段々床の水たまりが本格的になって来た。
さらには、ポタポタと音までするようになってきた。
ここまでくると、水漏れ個所を突き止めるのは簡単だ!
水漏れ個所は、シャワーヘッドの部品のど真ん中!
つなぎ目とかそんなしおらしいところではなかった(笑)
ふむふむ、フィリピンでは、すべからく耐久品ではなく消耗品と考えるべきなのだな、と思った。
赤マル内が、水漏れする部分。

そもそもここは、つなぎ目や隙間ができる部分ではない。
パーツの成型やヘッドを作る際の溶接がダメなのだろう。
横から見たところ。

押すタイプのレバーです。
ホースの長さはこれくらい。

ちょっと堅めなので、そこが扱いにくいです。
不動産屋さんに修理をお願いすると、新しい部品を買ってきたら、修理の人がつけてくれるとのこと。
で、よく行くランドマークの4階の部品売り場に行って見ると、ヘッドとホースが一緒のものもあれば別売りのもある。
ヘッドのみなら安くて良いじゃないか♪
お店の人によると、規格が統一されていて、管の太さは皆同じとのこと!
それは素晴らしい!と、ヘッドのみを買って、修理来てねと連絡。
実は、このお店のスタッフのお兄ちゃん、物色している私を見ながら、おずおずと
「Are you・・・」
と言うので、私は、コリアンとくるか、ジャパニーズと分かるか(笑)と思い、わざと先に答えず待っていたのですよ。
そうしたら、「・・・Chinese?」
私が、「No no, I'm Japanese. 」と答えると、
慌てて「Sorry, Sorry・・・」
そんなに、大きな声で驚いて謝らなくてもいいよ~ってくらい(笑)
中国人が聞いたら怒っちゃうかもね(;´∀`)
え~、話しを戻しまして・・・
不動産屋から、いついつに水漏れ修理の人が行きますと連絡が来ないまま・・・
とある日の午後、ピンポーン!
ここ、コンドミニアムのチャイムとインターフォンと固定電話の呼び出し音は超でかい(笑)
何事かと玄関の覗き穴を見ると、青いつなぎを来たおじちゃん一名。
何と、水漏れの修理にいきなり?来てくれた。
まぁ、用意はできていますから、バスルームに通して、新しく買ってきたヘッドを渡すと・・・
あれ??
なんと、新しいヘッドの付け根は、ホースの内側にねじ込むタイプであるのに対して・・・
もともとのホースの先端は、ヘッドの内側にねじ込むタイプ!

(シャワーヘッドの方が外側です。)
あ~れ~ま~(゜゜;)
つながらない!!
元々のヘッドの内側から隙間を詰められないか聞いてみたが、ヘッドの内側には取り外せない部品が色々詰まっていたので、断念。
またお店に行って、返品&違うものを買って来ないと!!
また今度と言うといつになるか分からないので(笑)、私は今から買ってくることにしました。
おじちゃんはホースを外して、ヘッドとホースをつなげて水を切って、親切に私がお店の人に見せる用にと持たせてくれました(笑)
おじちゃんの携帯の電話番号と名前を聞いて、私が買ってきたらメールで連絡するねと約束。
ランドマークの4階の売り場に行って、返品して違うタイプのものを買いたいと店員さんに言うと、むむむ・・・
皆、ヘッドをホースの内側にねじ込むタイプっぽい。
そうしたらお兄ちゃんが、新しいヘッドに新品のホースを包装からとりだして取りつけて見せてくれました。
ま、ホースも買うか(笑)
帰宅しておじさんにメールをすると・・・
すぐ来てくれた(☉ω☉; )
本当にこのおじさんだけは素晴らしい!!
日本人に気に入られる仕事っぷりなのです。
前回の水漏れ修理の記事
まず第一に、時間を守ること!!
ちなみに、不動産屋には、いきなり来て直してくれたよと連絡したら、自主的に行ってくれたんですね、とのこと(笑)
まぁ、いいや。
新しいトイレシャワーのヘッド239.75ペソなり。

前のものより、私的には使いやすくなった♪
ヘッドが、より一体化してガンのようになった!
ちょっとホース319.75ペソなり、が長いが・・・(笑)

しかし、前のホースよりしなりが柔らかいので、使いやすくなって◎!
実は今回の修理は、リビングのカーテンを開け閉めする紐が外れてしまった件もお願いしていました。
それについては、また別記事で(^ ^)
ちなみに、他のカーテンの紐。

使っているうちに自然とねじりの力がかかるようで、こんなにねじれてしまった(泣)

ちょっと使いずらいが、まぁ大丈夫(笑)
↓ポチっと励みになっております!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コンシェルジュからインターフォンでの連絡もなく、いきなりのピンポーンは、まじビビります(笑)
スポンサーサイト