触ってみたよ
フィリピン、さすが常夏の国なので、街路樹などでヤシの木をよく見ます。
なんでしょう、あれはトックリヤシという種類なのでしょうか。
いや、違う違う(-""-;)
ココヤシでもなくナツメヤシでもなく、アブラヤシでもなく・・・
見つけた!
ユスラヤシだそうです(^ ^)
街路樹になっているのは巨大なのですが、道端にこんな小さいのを見つけた♪

実はね、私、この黄緑色の部分を触ってみたかったのよ(*´艸`*)

ツルツルしているのかな~?
と思いきや、ちょっぴりフワフワしている(☉ω☉; )

起毛素材になっています(笑)
その隣には、あれ??

ヤシの木ってこんな風に株が分かれるように生えるんだっけ??
それとも、種?を撒く間隔が狭すぎたのかな?(^_^;)
↓ポチっと励みになっております♪

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ココナッツのイメージが強いヤシの木ですが、結構特徴が違うのね~。
近くに、ヤシの木博物館とかないかしら(^ ^)
なんでしょう、あれはトックリヤシという種類なのでしょうか。
いや、違う違う(-""-;)
ココヤシでもなくナツメヤシでもなく、アブラヤシでもなく・・・
見つけた!
ユスラヤシだそうです(^ ^)
街路樹になっているのは巨大なのですが、道端にこんな小さいのを見つけた♪

実はね、私、この黄緑色の部分を触ってみたかったのよ(*´艸`*)

ツルツルしているのかな~?
と思いきや、ちょっぴりフワフワしている(☉ω☉; )

起毛素材になっています(笑)
その隣には、あれ??

ヤシの木ってこんな風に株が分かれるように生えるんだっけ??
それとも、種?を撒く間隔が狭すぎたのかな?(^_^;)
↓ポチっと励みになっております♪

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ココナッツのイメージが強いヤシの木ですが、結構特徴が違うのね~。
近くに、ヤシの木博物館とかないかしら(^ ^)
スポンサーサイト