fc2ブログ

夕暮れ時のコンドミニアムのプール

これは2016年6月5日の事。
本帰国前に、記念にとプールの写真を撮りました。

午後6時半頃でしょうか。
20160605-P6050001.jpg
ライトがともって美しい夕暮れの風景です。


プールは・・・
20160605-P6050002.jpg
木々の奥に。


奥へと進み、
20160605-P6050003.jpg
プールの方へ。
こちらは大人用のプールです。


建物の間から南西の方の空を見ると、
20160605-P6050004.jpg
太陽の沈んだあとがまだ明るいです。


プールの青とライトと夕焼けとで美しい!
20160605-P6050010.jpg
こちらは子供用ね。


このヤシの葉のシルエットが、もう南国♪
20160605-P6050012.jpg
この頃の風が寒くもなく暑くもなく、本当に心地よかったな~。


ひるがえって北の方の空を見ると、こちらも美しい!
20160605-P6050005.jpg
沢山の青のバリエーション!
プールもビルも、雲も空もみんな青!!


フィリピンでは本当に雲の表情が豊かで、
20160605-P6050007.jpg
見飽きることがなかったです。
それが、日本の日常でちょっと物足りなく思う事かな~(;_;)



 え~ささやか過ぎる日常の1コマでした(^ ^)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村


水泳の得意でない私はプールを好まず、コンドの共用のプールにほとんど入ることがなかったのです。
しかし、これはもったいない!と、本帰国を前に入ったのでした(笑)
はい、1回だけでしたね。
あ~、もったいない(笑)
それにしても、景色の色彩が美しいわ~・・・。

スポンサーサイト



Chinese Painting Workshop~お稽古事に挑戦してみました

本帰国を控えて、もっと自由に自分の興味のある活動に参加してみたいと思い(日にちがぶつかってしまった活動はちょいとお休みして)、YUCHENGCO美術館で催されているチャイニーズペインティング教室に行くことにしました!
こちらを知ったのは、MVPの活動からです♪

当初知らされていた開始時間が変更されて早まっていたにもかかわらず、参加申し込みをしていた私にその知らせが来ておらず、当然ながら初日は遅刻となってしまった私・・・(;^ω^)
しかし、フィリピンではノープロブレムでした(笑)



チャイニーズペインティングとは水墨画のカラー版という感じでしょうか。

まずは先生の描いたお手本を見せてもらいます。
20160509 095
初日はダリアの花です。


先生がタブレットで色んなダリアの写真も見せてくれます。
ダリアピンクafb36a1471a2996cfd79cc682ac12b1b
ダリアの花を画像であらためて見てみると、ボリュームがあって美しい花なんですよ!!
ダリアは中心側の花弁が筒状になっているのが特徴なのです。


そして、実際に先生がこのお手本と同じ構図の絵を、目の前で新たに描きながら説明をしてくれます。
20160509 096
花の色は変えたりしてね。


説明を補足する各部分の描き方のお手本。
20160509 097
この時は私は分からなかったのですが、こうしたお手本と全く同じ構図で描いて仕上げていくのが定石のようです。


先生の机の上の道具たち。
20160509 100
チャイニーズペーパー(和紙っぽい紙)、絵の具、筆、等々はここで買うことが出来ました。
良い筆はそれなりに高いです。

筆は書道の日本の筆が秀逸だそうです。
売られている絵の具にない色が必要な時は、SAKURAのポスターカラーが良いとのこと!
何かと日本製品がやはりクオリティーが高く、重宝されていることがここでもよく分かりました(⌒∇⌒)


教室では先生が描きながら説明してくれることをよく聞いて(またはスマホなどで撮影して)、持ち帰ったお手本のコピーをもとに自宅で自分で描き、次回の教室にその作品を持参して先生とみんなに見てもらう、という流れでした。


2回目の教室では、前回の宿題の各自の作品を見た後(先生の手直しあり)、同じ花で違う構図プラス小動物が入ります。
20160517 032
小鳥が新登場です!


この日の先生の実演。
20160517 035
この鮮やかな朱色の花びらだけで、美しい~(●^o^●)


これだけで、もう作品として飾りたいくらいにきれいです!
20160517 037
でもね、ダリアは薄めた墨汁で花びらに筋を書き足すのですよ。


お手本と同じ構図でちょっと色を変えて先生が目の前で書いてくれた絵です。
20160517 042
下書きなしにフリーハンドで色を乗せていくので、やはり年季が必要ですね。


3回目は水仙(小さめの花で日本水仙っぽいですね)です。
20160530 330
この時分かったのが、フィリピンではこの花を見たことがある人が少ないという事Σ(・□・;)
なので、水仙を見た事のないフィリピン人が描くと、同じお手本を見ていても違う花になってしまって・・・( ´艸`)


4回目は新たにトンボが登場です。
20160530 337
どうもね、川の水辺に水仙は咲いている設定らしいのですよ。
そこだけちょっと不思議・・・。


この日はほかの構図も描いてくれました。
20160530 344
水耕栽培の水仙といったところでしょうか。


5回目はつつじです。
20160605 068
白い部分は少しのホワイトのポスターカラーと紙の余白、この濃淡が美しい~。
ただ、この日は私は既に予定が入っていて参加できなかったのかな・・・。


6回目、つつじの色が増えてミツバチも登場です。
20160615 018
こちらはお手本。


そしてお手本と同じ構図でその日先生が描いてくれたのがこちら。
20160615 024
自宅で自分が描くときは、同じ構図だけど色は自分で選べます。


この各パーツのお手本がまた美しいのですよ!
20160605 058
可憐だな~(o^―^o)


ガクの緑色が本物っぽい。
20160605 059
花びらに関しては、描くというよりも、筆に何色かの色を染み込ませてスタンプのように紙に色を乗せるようにするのです。
まだ水分が乾かないうちに、濃い目の色を乗せてちょっとにじませると良い感じ♪


このWorkshopは全部で10回、1回あたりの時間は3時間(午後)、料金は6,500ペソでした。
私は初日に先生に「日本に帰ってしまうので6回しか参加できないから6回分の授業料の支払いで良いですか?」と相談したら、OKしてくれて良かったです(^▽^)

でもやはり本帰国前は忙しくて、行けたのは5回だけだったな~。


 こんな情報でも何かお役に立てたら嬉しいです(●ノω`) 

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

こうしてほぼフィリピン人だけの活動に参加してみると、食品事情以外にも「あ~、ここは外国なんだな」と感じることがありました。
フィリピンは南国なので、乳牛やリンゴが育たないからそれらの食品はすべて輸入品になる、すると濁ったタイプの100%リンゴジュースがないから、フィリピン人が飛行機の中や日本に来てこれを飲むとものすごく感激してくれるんですよね!(日本人からしたら、来比当初はなんで牛乳がお店にないのかな、なんてひどくとまどったりしますが(;^_^A)
この教室に通ってみて、いかに日本には世界中の食品も物も花も集まっているかがよく分かった気がしました。
日本では暑い国の花も冷涼な地域の花もありとあらゆる植物を見ることが出来ますものね。
あ、でも動物園だけは、ちょっと日本のは可哀そうかも・・・。

#Yochengco Museum #Chinese Painting #花を描く 

2016年5月のアウティング~CAMAYAN(8)ハロハロ食べて帰ります

恐怖の?!エサやりの後、他の魚の写真も撮りました。

フグさん。
20160521 321
真上から撮ったので、お顔が分かりにくいです(;^_^A


食事中の魚さん。
20160521 323
なんか、これも可食部が多そうよね(笑)


地味~な魚さん。
20160521 325
カワハギっぽいかな?


海から上がって休んでいると、夫と会社のことを話していたおじさまが皆にハロハロをご馳走してくれました♪
20160521 327
しかし、なぜか下の方のかき氷の部分が大きな氷の塊になっていて非常に食べずらい(;´Д`A ```
大人数分を作るため、時間がかかって溶けた氷が再び凍ってしまったのかな・・・。

やっぱりお給料の高い人?がご馳走するのね~、と思いながら、ありがたく頂戴したのだけれど、海に長く入っていたし、ここの日陰では暑くなくって、ハロハロを食べると逆に寒くって大変!!


そんなこんなで、帰りの渋滞を考えて早めに帰宅の準備をします。
4時頃に出発したかな。


帰り道、またマックが「マンキー」を探しながら車を走らせ、蝙蝠の木の近くまで来るとまた車を停めてくれました。
20160521 331
車窓からパチリ!
やはり私には、黒い生き物が直射日光の元に長時間いるというのが信じられないわ~。


海沿いと高速の乗り場との間を走っている間の車窓。
20160521 332
フィリピン郊外で時々見かけますが、同じような家々が続く住宅街がありました。
あまりにも同じ家々なので、違和感ありありです。


なだらかな丘の上まで埋めるような住宅地。
20160521 333
ちょっとバギオを思い出します( ´艸`)


あの山は独特な形で目立ちましたね。
20160521 338
どこかの畑で野きでもしているのでしょう、白い煙がモウモウ!


さて、順調に飛ばして高速に乗って、高速を降りるまでは良かったのですが・・・

高速を降りてからがさあ大変(;''∀'')
そりゃそうだ、メトロマニラだもの。
夕方過ぎの夜、渋滞の時間です。

私はそれでも、来た通りの道である、エドサを通ってマカティへと南下するのが結局は早いと思ったのだけれど、ドライバーは少しでも流れる道を好みますね~。
助手席の若者(日本人)もドライバーのマックと意気投合して、エドサではない道を選びます。
通常ならちょっと東側によってエドサを南下するところを、高速を降りたそのままで南下する道を進みます。
20160521 342
ほら、どの道を行っても渋滞なんだよ、と思う私。
でもいいの、知らない道の車窓も楽しいし。
ただ、日が暮れるとほとんど外の様子が分からないのよね💦


おおっと思ったのは地元のマーケットでしょうか、白いテントと人がたくさん!!
20160521 343
とっても賑わっていました。
花をたくさん売っている店もズラッとたくさんあったなぁ。
お花のマーケットとしても有名なのかしら?
またはこの時期、お花が要る行事がある時期だったのかしら?

助手席の若者が、マックと楽しく話を盛り上げて、彼が眠くならないように長時間頑張ってくれていたのがありがたかったです。
(にゃんたろうズは後部座席で、疲れでさっさと寡黙になっていました。)
いや~、若者ってすごいなって思いましたよ!
マックも彼も以前バンドで音楽をやっていた経験があるとのことで、いやいや音楽の話で盛り上がること!!
で、すぐにスマホで話題に上がった曲を検索して流して、と、素晴らしいコミュニケーションスキルです!

会社のお偉い方、若者はすごいですよ!
ネイティブの人と簡単にこんなに意気投合して盛り上がれるのですから、彼らの意見や態度をもっと大事にしなきゃね!

で、帰宅できた時間は・・・この日はもう記録してなかったです(笑)


 ご訪問ありがとうございますo(^∀^)o

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

実はですね、この日のアウティング中に、マックの初孫が産まれたのです!
私が、ゲームの商品にと妄想して準備していた梅酒を、彼にお祝いにとあげました。
甘い梅酒はフィリピーナに好まれると何かで読んで、そうかそうかと思い、飲ませてあげたいと思っていたのですが、結局在比中にフィリピン人女性に目の前でふるまう機会に恵まれませんでした~(;´Д`A```

よろしかったらポチっとな
プロフィール

PopoPunch

Author:PopoPunch
自然と平和を愛する妻のポポです(´ω`)
現在、優しい夫に見守られながら、体力増強中♪
2017年に本帰国しました。

ようこそ
だれかいる?
現在の閲覧者数:
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
MyCollection(^ ^)Amazon商品新着順
美術メルマガ
↓現代アートに興味のある方はポチっとどうぞ(^ ^)
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
617位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
235位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
アクセス解析
リンク
猫さんや美しい風景、HAPPY等々がお好きな方、是非にゃんたろうズのリンクをどうぞ!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
楽天トラベル
RSSリンクの表示
QRコード
QR