今は冬?だけど
実は、もうすぐに夏が来てしまうようです(笑)
マニラの年間気候表とやらの平均最高気温・最低気温を見ると、4月5月が一年で一番暑そうです(汗)
そうなると気になるのが、日照時間は、日の出、日の入り時間はどうなのかと・・・。

(2015 1/8 17:38撮影)
日本(東京)の場合、一年で一番日が短く、日の出が遅く日の入りが早くなるのが、12月の冬至の頃。
その1、2ヶ月後の1月2月が寒さが厳しくなります。
反対に、一年で一番日が長く、日の出が早く日の入りが遅くなるのが、6月の夏至の頃。
その2ヶ月後の8月が暑さが厳しくなります。
では、フィリピン(マニラ)はどうでしょうか?
日本より低緯度なので、かなり事情が異なるだろう・・・と思いきや、日の出時間のグラフは
・・・微妙ながら、山と谷は一応一つずつかな~。
マニラの2015年 日の出、日の入りのグラフ
シンガポールになると、もっと赤道に近いため、ゆる~やかな山と谷が二つずつになります。
シンガポールの2015年 日の出、日の入りのグラフ
これは、均時差(本当の太陽の動きと私たちが日常使用している平均化した太陽の動きの差。地球の公転運動が楕円軌道であること等々により生じる)が一年で山と谷が二つずつになるという現象が、低緯度で昼夜の時間差が小さいため、より顕著に表れるからなんですね~。へ~、なるほど。
均時差はこちらをどうぞ
日本なら、日照時間と気温の変化が対応していると思うのですが、フィリピンではどうかな~?
2015年のマニラ、一年で最も早い日の出が5:25で、6/2、3の二日間。
最も遅い日の入りが18:29で、7/9。
日中時間最長が12時間59分で、これは6/20~23の四日間。
反対に、最も遅い日の出が6:25で、1/22、23の二日間。
最も早い日の入りが17:23で、11/21、22の二日間。
日中時間最短11時間15分で、これは12/21~23の三日間。
日中時間の最長および最短となる頃は、夏至、冬至の辺りで日本と同様なのですが、この時間差が大きく違います!!
マニラだと、差が1時間44分なのに対して、
東京では最長14時間34分、最短9時間44分なので、差が4時間50分(´⊙ω⊙`)
マニラと東京で比べてみると、差の差が(笑)3時間6分ですか~。
フィリピンの気温は、雲が多いか少ないかで涼しいか暑いかが決まるんじゃないかと思います(。-`ω´-)b
5月から雨季に入るということは、それからは雲が多くなって日差しが遮られますからね!
夕日撮影の私に迫るメルティン(笑)

(2015 1/8 17:40撮影)
ご訪問ありがとうございます(。-人-。)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ということで、マニラでは雨季開始の直前の4月5月が一番暑いということで、納得!?
そもそも、常夏の国で「冬?」なんて思うのがおかしいですよね(笑)
マニラの年間気候表とやらの平均最高気温・最低気温を見ると、4月5月が一年で一番暑そうです(汗)
そうなると気になるのが、日照時間は、日の出、日の入り時間はどうなのかと・・・。

(2015 1/8 17:38撮影)
日本(東京)の場合、一年で一番日が短く、日の出が遅く日の入りが早くなるのが、12月の冬至の頃。
その1、2ヶ月後の1月2月が寒さが厳しくなります。
反対に、一年で一番日が長く、日の出が早く日の入りが遅くなるのが、6月の夏至の頃。
その2ヶ月後の8月が暑さが厳しくなります。
では、フィリピン(マニラ)はどうでしょうか?
日本より低緯度なので、かなり事情が異なるだろう・・・と思いきや、日の出時間のグラフは
・・・微妙ながら、山と谷は一応一つずつかな~。
マニラの2015年 日の出、日の入りのグラフ
シンガポールになると、もっと赤道に近いため、ゆる~やかな山と谷が二つずつになります。
シンガポールの2015年 日の出、日の入りのグラフ
これは、均時差(本当の太陽の動きと私たちが日常使用している平均化した太陽の動きの差。地球の公転運動が楕円軌道であること等々により生じる)が一年で山と谷が二つずつになるという現象が、低緯度で昼夜の時間差が小さいため、より顕著に表れるからなんですね~。へ~、なるほど。
均時差はこちらをどうぞ
日本なら、日照時間と気温の変化が対応していると思うのですが、フィリピンではどうかな~?
2015年のマニラ、一年で最も早い日の出が5:25で、6/2、3の二日間。
最も遅い日の入りが18:29で、7/9。
日中時間最長が12時間59分で、これは6/20~23の四日間。
反対に、最も遅い日の出が6:25で、1/22、23の二日間。
最も早い日の入りが17:23で、11/21、22の二日間。
日中時間最短11時間15分で、これは12/21~23の三日間。
日中時間の最長および最短となる頃は、夏至、冬至の辺りで日本と同様なのですが、この時間差が大きく違います!!
マニラだと、差が1時間44分なのに対して、
東京では最長14時間34分、最短9時間44分なので、差が4時間50分(´⊙ω⊙`)
マニラと東京で比べてみると、差の差が(笑)3時間6分ですか~。
フィリピンの気温は、雲が多いか少ないかで涼しいか暑いかが決まるんじゃないかと思います(。-`ω´-)b
5月から雨季に入るということは、それからは雲が多くなって日差しが遮られますからね!
夕日撮影の私に迫るメルティン(笑)

(2015 1/8 17:40撮影)
ご訪問ありがとうございます(。-人-。)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ということで、マニラでは雨季開始の直前の4月5月が一番暑いということで、納得!?
そもそも、常夏の国で「冬?」なんて思うのがおかしいですよね(笑)
スポンサーサイト