初めてのCEBU!(4)
さあさあさあ、「緑色の液体ドバドバ」から、お次は「真っ赤な蝋がボトボト」です(笑)
ジャーン!!

インパクト、ありすぎです(^_^;)
あ、これだけでは、厳かな雰囲気は分かりませんね・・・σ(^^;)
ここは、サントニーニョ教会と同じ敷地にある場所で、皆さん赤い蝋燭に火を灯してお祈りしていました。
教会を出た外に広場のようなスペースがあり、噴水の周りを蝋燭置き場がぐるりと囲んでいました。

噴水のない側にもずらりと・・・

この日の天気は散歩に程良い曇りでして、ホテルに預けた大きなバッグにうっかり帽子を入れたままで被ってくるのを忘れてしまっても何とかサングラスのみで凌げている・・・とはいえ、フィリピンですから、もう昼時近いですから、結構暑いのです。
そこに、おびただしい蝋燭の火が・・・あ、あつい(;´Д`)ノ

(あぁ・・・厳かな雰囲気が・・・妖しい熱気に・・・)
蝋燭以外に、このようなレリ-フがあります。

似てはいないのだけれど、カレーの市民を思い出してしまいました。
(ちょっと上野は国立西洋美術館のデジャブ??)
さてさて、入口の反対側のあそこから通りに出てみましょうか(^ ^)

この広場に入ってきたとき、供物用の?蝋燭やおもちゃを観光客に買ってもらおうとするおばちゃんたちがたくさんいましたが、特に困りはしませんでした。
風船も売ってますね(笑)
敷地を出たすぐ目の前に、マゼランクロスの安置してある小さな建物がありました。
位置関係はこんな感じ。

右側の高い大きな建物がサントニーニョ教会や広場があったところで、小さな緑色っぽい(赤い方かな・・・?)屋根が突き出たところが出入り口です。
左に写っている小さな小屋のようなものがマゼランクロスがある場所です。
マゼラン・クロスの小屋も支えの木材が建てつけてあったりして、まだ地震の修復が終わっていない・・・あ、これで修復済・・・なのかな?!もしかして??(^_^;)
こちらも、蝋燭を買ってもらおうとおばちゃんたちがいました、が、買わずに中に入ると・・・

ほほう・・・

支えの木材を除けば、地球の歩き方に載っている写真と同じですね☆\(--;)スパーン
当初は、サント・ニーニョ博物館にも行こうと思っていたのですが、予定より2時間遅いスタートになってしまったため、このあたりでお昼にして、さくさくと次の目的地に向かうことにしました。
博物館も、地球の歩き方には「2013年11月現在、内部は見学不可能」とありましたが、人は入っているようでしたよ。
次は、この日のLunchを載せます(^ ^)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
ジャーン!!

インパクト、ありすぎです(^_^;)
あ、これだけでは、厳かな雰囲気は分かりませんね・・・σ(^^;)
ここは、サントニーニョ教会と同じ敷地にある場所で、皆さん赤い蝋燭に火を灯してお祈りしていました。
教会を出た外に広場のようなスペースがあり、噴水の周りを蝋燭置き場がぐるりと囲んでいました。

噴水のない側にもずらりと・・・

この日の天気は散歩に程良い曇りでして、ホテルに預けた大きなバッグにうっかり帽子を入れたままで被ってくるのを忘れてしまっても何とかサングラスのみで凌げている・・・とはいえ、フィリピンですから、もう昼時近いですから、結構暑いのです。
そこに、おびただしい蝋燭の火が・・・あ、あつい(;´Д`)ノ

(あぁ・・・厳かな雰囲気が・・・妖しい熱気に・・・)
蝋燭以外に、このようなレリ-フがあります。

似てはいないのだけれど、カレーの市民を思い出してしまいました。
(ちょっと上野は国立西洋美術館のデジャブ??)
さてさて、入口の反対側のあそこから通りに出てみましょうか(^ ^)

この広場に入ってきたとき、供物用の?蝋燭やおもちゃを観光客に買ってもらおうとするおばちゃんたちがたくさんいましたが、特に困りはしませんでした。
風船も売ってますね(笑)
敷地を出たすぐ目の前に、マゼランクロスの安置してある小さな建物がありました。
位置関係はこんな感じ。

右側の高い大きな建物がサントニーニョ教会や広場があったところで、小さな緑色っぽい(赤い方かな・・・?)屋根が突き出たところが出入り口です。
左に写っている小さな小屋のようなものがマゼランクロスがある場所です。
マゼラン・クロスの小屋も支えの木材が建てつけてあったりして、まだ地震の修復が終わっていない・・・あ、これで修復済・・・なのかな?!もしかして??(^_^;)
こちらも、蝋燭を買ってもらおうとおばちゃんたちがいました、が、買わずに中に入ると・・・

ほほう・・・

支えの木材を除けば、地球の歩き方に載っている写真と同じですね☆\(--;)スパーン
当初は、サント・ニーニョ博物館にも行こうと思っていたのですが、予定より2時間遅いスタートになってしまったため、このあたりでお昼にして、さくさくと次の目的地に向かうことにしました。
博物館も、地球の歩き方には「2013年11月現在、内部は見学不可能」とありましたが、人は入っているようでしたよ。
次は、この日のLunchを載せます(^ ^)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト