今日(午前中)の妻の仕事
以前から、冷蔵庫から水が漏っているらしいことは気が付いていました。
しかし、冷蔵庫の脇には資源ごみの紙を置いていたので、その紙が水を吸っていてくれていたため、水の量の多さは認識していなかったよ。

先日、たまたま紙ごみを別な場所に置いておいた時のこと・・・
冷蔵庫の隣の床に、たっぷりの水たまり ((((((ノ゚⊿゚)ノ
台所用のスリッパにまで浸水・・・。
ちょうど台所とリビングの通路になる場所なので、滑って危なくってしょうがない!!

この時は、またまたレジ袋ならぬ紙袋を敷いて(台所が水浸し!の時と同じ)やり過ごしたのですが、夫が一言、
「これ、不動産屋に言った方がいいね。漏電したら危ないよ。ポポ子さん、できる?」
「(えっ、私!?)う、うん。」
日中はせっせと仕事をしている夫です、ここは専業主婦の私が頑張らねば(`・ω・´)
しかし、この日は土曜日。
前回、シャワーの件で夫が不動産屋にメールをしても、土日は返信がなかったものですから、まぁ直ぐじゃなくても、いいか、な、と。(笑)
で、月曜、火曜、えっ今日は水曜ですか!!
いちおう私は真面目人間なので、行動に移します。
え~、まずは「漏電 危険」で検索っと(笑)
むむむ、やはり漏電は危険ですたい!
お次はっと、(冷蔵庫の裏を覗き込む)・・・アハハ、アースを接続する所がそもそもないわ(^-^;)
ではでは(まだ不動産屋には連絡しないで粘る)、「冷蔵庫 サンヨー 水漏れ 床」で検索っと(・`ω・)
ほほう、ほうほう、蒸発皿とな、ドレンホースとな!!
確かに、冷蔵庫の下お袴のようなカバーを外すと、

良く見えませんが、黒い受皿のようなトレーが装着されています。

しかし、外せない(泣)
乾いているのか見えない。
ドアのパッキンに緩みはなさそうだし、冷凍庫内に余分な霜や水は溜まっていません。
ううむ、では原因はドレンホースか??
ネット情報によると、そこまでの冷蔵庫の分解は素人には無理とのこと・・・。
しかし、私は、恐る恐るだが・・・頑張った(*゚▽゚*)
だってさ、前回シャワーの水漏れの修理をお願いしたら、不動産屋に「自費で約5000ペソ以内でしょう」って返事が来たからねぇ、なんか怖いじゃん川・ε・川
(シャワーの水漏れ修理←その時の記事)
しかもその後、グロリエッタのお店で水回りのコーナー見てたら、シャワーヘッドとホースが500~1000ペソくらいでいっぱい売ってたし~(笑)
なので私は、清掃用のゴム手をし(漏電対策)、

買ってまだ未開封だったプラスドライバーを手に、

冷蔵庫の裏のカバーのねじを回し始めたのだ。

それにしても、冷蔵庫のその部分は放熱しているため、あ、暑い・・・(;´Д`)
ようやく5か所のねじを外し、カバーを外すと、う~ん、なんか良く分からないが・・・
少なくともドレインホースなる物は私には分からないし、見えない!
ネットの記事では、質問者が「銅の配線がいっぱいあって・・・」と書いてあったので、
ふむふむ、確かに銅がたくさん・・・と、あきらめずに眺めてみた、ら、あれっ(*゚▽゚*)
白い蛇腹ホースがちょっと見える!
外せない蒸発皿も見える(やっぱ乾いている)!
でもって、白い蛇腹ホースの口は・・・床に向かってダラリン(*´Д`)=3
これって、これって、ホースの出口を蒸発皿にのせれば良いだけでは・・・?
はい、とりあえず、そのようにしますたヽ(;´ω`)ノ
カバーを取り付け、後はもう水漏れが起きないことを確認すればOKでしょう!
はぁ~、頑張った(ノ´▽`)ノ
マンゴージュースで一息つく(笑)

(ちょっと水を足すと、飲みやすくなるのです♪)
う~ん、プラスドライバー、役に立ったなあ~!
じゃあ、もういっちょ片づけるか( ̄^ ̄)
未解決の案件はこちらです。

こんな汚れの付着した羽や

カバーからの風を受けるなんて、嫌ですよね。

おっ、これは羽のカバーがドライバー無しで着脱できる(優秀だ)!

カバーを右半分だけ拭いてみたところ。

(綺麗な物ではないので、写真が見ずらいのもよろしいかと・・・)
完ぺきではありませんが、綺麗に出来ました♪
さて、もう一台の扇風機も・・・
(こちらはここからしてドライバーが必要なのだ。)

・・・ん、静か。
あ、洗濯機、終了したか。
この扇風機は洗濯物への送風に使っているので、今日の大工仕事?はここまでーヽ(;▽;)ノ
今日はクィーンサイズの肌がけとバスタオル2枚も洗濯したので、大物ぞろい!
ハナビシ扇風機のお手入れは、また今度にしよう♪

見に来てくれてありがとう!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
今も、ハナビシさんは、私の後方でブンブン仕事中です(* ̄ω ̄)♪
しかし、冷蔵庫の脇には資源ごみの紙を置いていたので、その紙が水を吸っていてくれていたため、水の量の多さは認識していなかったよ。

先日、たまたま紙ごみを別な場所に置いておいた時のこと・・・
冷蔵庫の隣の床に、たっぷりの水たまり ((((((ノ゚⊿゚)ノ
台所用のスリッパにまで浸水・・・。
ちょうど台所とリビングの通路になる場所なので、滑って危なくってしょうがない!!

この時は、またまたレジ袋ならぬ紙袋を敷いて(台所が水浸し!の時と同じ)やり過ごしたのですが、夫が一言、
「これ、不動産屋に言った方がいいね。漏電したら危ないよ。ポポ子さん、できる?」
「(えっ、私!?)う、うん。」
日中はせっせと仕事をしている夫です、ここは専業主婦の私が頑張らねば(`・ω・´)
しかし、この日は土曜日。
前回、シャワーの件で夫が不動産屋にメールをしても、土日は返信がなかったものですから、まぁ直ぐじゃなくても、いいか、な、と。(笑)
で、月曜、火曜、えっ今日は水曜ですか!!
いちおう私は真面目人間なので、行動に移します。
え~、まずは「漏電 危険」で検索っと(笑)
むむむ、やはり漏電は危険ですたい!
お次はっと、(冷蔵庫の裏を覗き込む)・・・アハハ、アースを接続する所がそもそもないわ(^-^;)
ではでは(まだ不動産屋には連絡しないで粘る)、「冷蔵庫 サンヨー 水漏れ 床」で検索っと(・`ω・)
ほほう、ほうほう、蒸発皿とな、ドレンホースとな!!
確かに、冷蔵庫の下お袴のようなカバーを外すと、

良く見えませんが、黒い受皿のようなトレーが装着されています。

しかし、外せない(泣)
乾いているのか見えない。
ドアのパッキンに緩みはなさそうだし、冷凍庫内に余分な霜や水は溜まっていません。
ううむ、では原因はドレンホースか??
ネット情報によると、そこまでの冷蔵庫の分解は素人には無理とのこと・・・。
しかし、私は、恐る恐るだが・・・頑張った(*゚▽゚*)
だってさ、前回シャワーの水漏れの修理をお願いしたら、不動産屋に「自費で約5000ペソ以内でしょう」って返事が来たからねぇ、なんか怖いじゃん川・ε・川
(シャワーの水漏れ修理←その時の記事)
しかもその後、グロリエッタのお店で水回りのコーナー見てたら、シャワーヘッドとホースが500~1000ペソくらいでいっぱい売ってたし~(笑)
なので私は、清掃用のゴム手をし(漏電対策)、

買ってまだ未開封だったプラスドライバーを手に、

冷蔵庫の裏のカバーのねじを回し始めたのだ。

それにしても、冷蔵庫のその部分は放熱しているため、あ、暑い・・・(;´Д`)
ようやく5か所のねじを外し、カバーを外すと、う~ん、なんか良く分からないが・・・
少なくともドレインホースなる物は私には分からないし、見えない!
ネットの記事では、質問者が「銅の配線がいっぱいあって・・・」と書いてあったので、
ふむふむ、確かに銅がたくさん・・・と、あきらめずに眺めてみた、ら、あれっ(*゚▽゚*)
白い蛇腹ホースがちょっと見える!
外せない蒸発皿も見える(やっぱ乾いている)!
でもって、白い蛇腹ホースの口は・・・床に向かってダラリン(*´Д`)=3
これって、これって、ホースの出口を蒸発皿にのせれば良いだけでは・・・?
はい、とりあえず、そのようにしますたヽ(;´ω`)ノ
カバーを取り付け、後はもう水漏れが起きないことを確認すればOKでしょう!
はぁ~、頑張った(ノ´▽`)ノ
マンゴージュースで一息つく(笑)

(ちょっと水を足すと、飲みやすくなるのです♪)
う~ん、プラスドライバー、役に立ったなあ~!
じゃあ、もういっちょ片づけるか( ̄^ ̄)
未解決の案件はこちらです。

こんな汚れの付着した羽や

カバーからの風を受けるなんて、嫌ですよね。

おっ、これは羽のカバーがドライバー無しで着脱できる(優秀だ)!

カバーを右半分だけ拭いてみたところ。

(綺麗な物ではないので、写真が見ずらいのもよろしいかと・・・)
完ぺきではありませんが、綺麗に出来ました♪
さて、もう一台の扇風機も・・・
(こちらはここからしてドライバーが必要なのだ。)

・・・ん、静か。
あ、洗濯機、終了したか。
この扇風機は洗濯物への送風に使っているので、今日の大工仕事?はここまでーヽ(;▽;)ノ
今日はクィーンサイズの肌がけとバスタオル2枚も洗濯したので、大物ぞろい!
ハナビシ扇風機のお手入れは、また今度にしよう♪

見に来てくれてありがとう!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
今も、ハナビシさんは、私の後方でブンブン仕事中です(* ̄ω ̄)♪
スポンサーサイト