fc2ブログ

Banaue・Sagadaツアー(24)3日目 ハンギング・コフィン

この写真の中央の崖の岩肌の下の方に・・・

20160306 1012

 

 

ありました!ハンギングコフィンです!

20160306 1013
へ~、あんなすぐ近くまで行けるのですね。

 

すぐ下を覗き込むと・・・

20160306 1020
断崖絶壁!

 

どうも、ここから眺めるだけの予定だったようですが、元気のある人たちはやはり、あそこまで行ってみたいと言い出します(*´艸`*)

行ける人だけ降りて、他の人は先にバスの停まっているところに戻ります。

 

もはや道と呼べない様な所を降りてきました。

20160306 1021
あら、ロッククライミングの練習でしょうか。

テントまで張ってますね。

 

しばらく藪の中のけもの道を進みますと、向こう側の崖にぶち当たります。

そこを右に行くと・・・

20160306 1022
ちょっと洞窟っぽくなっていまして、

 

見上げるとそこにも木製の棺が!!

20160306 1023
吊るだけが方法ではないようです。

 

さて、元の道に戻りまして、ハンギングコフィンに向かいます。

20160306 1028
多少の階段(笑)

 

あ、ありました!

20160306 1029
意外にもすぐ辿り着けちゃった?

いやいや、マニラから自分で来る事を考えれば、秘境です!

 

上の写真の左側をΣp[【◎】]ω・;)

20160306 1033
深い谷です!

 

結構、フィリピン人のお客さんが多いのですよ!

20160306 1037
どんどん他の客さんが降りてきては、ハンギングコフィンをバックに記念撮影大会になっちゃってね~(^_^;)

(上の写真は違います。)

さすがフィリピン人・・・。

 

それから、エコー(やまびこ)の叫びも皆さんうるさくって・・・(汗)

私たちのツアー仲間が、とてもうるさがっていました。

仕方ないよ、のりのりの若いフィリピン人ですからね。

 

大きな雲が、どんどん動いて行きます。

20160306 1039
雲が切れれば晴れて、かかると曇る、の繰り返し。

 

さらに進んでトレッキングができるようだったけれど、私たちには予定があるので、ここで引き返します。

 

あ、ロッククライミングのお兄さんが見える!

20160306 1045
辺りは藪なのです。

 

アップで。

20160306 1046
吊るされているだけ??

 

元来た方の崖の下まで戻ってきました。

20160306 1049

 

そして元来た道を登ります。

20160306 1050
雨なんぞ降ったら、危険ですね。

 

崖の上に戻って、墓地の方へ進みます。

20160306 1056
この写真は、すれ違った人たちを振り返って撮ったもの。

どんどん、次のお客さん達が押し寄せます。

もっと外国人が多いと思っていたから、ちょっと驚きました。

 

土やセメントの道。

20160306 1057
これは、犬の足跡付きのセメントの道でした(^ ^)

沢山通ったのね~。

 

 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

 

 

あちこち洞窟も多いようで、一日トレッキングに時間を割けたなら、野山好きな人には良いでしょうね(^ ^)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

よろしかったらポチっとな
プロフィール

PopoPunch

Author:PopoPunch
自然と平和を愛する妻のポポです(´ω`)
現在、優しい夫に見守られながら、体力増強中♪
2017年に本帰国しました。

ようこそ
だれかいる?
現在の閲覧者数:
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
MyCollection(^ ^)Amazon商品新着順
美術メルマガ
↓現代アートに興味のある方はポチっとどうぞ(^ ^)
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
555位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
210位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
アクセス解析
リンク
猫さんや美しい風景、HAPPY等々がお好きな方、是非にゃんたろうズのリンクをどうぞ!
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
楽天トラベル
RSSリンクの表示
QRコード
QR